生理痛(月経痛)

生理痛(月経痛)の鍼灸治療

生理のたびに辛い症状に悩まされている女性が増えています。

今では、生理痛はあるのは当たり前、といった風潮にすらなってきています。

当院の治療を受けていただいた生理痛が消えた時、多くの患者様はとても驚かれます。

生理痛の症状は様々で、痛みのために寝込んでしまう人もいます。

頭痛やめまい、吐き気、便秘や下痢、イライラするなどの精神症状も起こります。

それらの症状も千差万別です。

生理痛(月経痛)の原因

生理痛の原因は様々です。

子宮や卵巣に病気がある場合もあります。

ですが、多くはそのような病気はありません。

東洋医学で大きな要因と言われているのは、月経血です。

子宮は、生理前に収縮をします。

それは、月経血を身体から押し出すためのなのですが、うまく血が絞れいだせないと、更に収縮を強めます。

これが、月経前生理痛とされています。

子宮がうまく血を追い出せないのは、血が子宮に少なかったり、または血がどろどろしているのが原因と東洋医学では考えられています。

ある程度の血が出せると収縮が弱まりますので、生理が始まるとどんどんと生理痛が軽減していくことが多いです。

これは、西洋医学でも同じように考えられています。

しかし、西洋医学は、血液に問題があるのではなく、子宮を収縮させようとするホルモンが多いからだと考えています。

そのホルモンの名前は、プロスタグランジンといいます。

このプロスタグランジンというホルモンは、月経前から月経前半にかけて分泌されます。

このホルモンは子宮の収縮を促して、月経の経血を身体の外に押し出す働きがあります。

また、痛みを起こす作用も持っています。

月経痛のある女性は、プロスタグランジンの量が多いと言われています。

子宮がうまく血を押し出せないと、もっと血を追い出せとプロスタグランジンが過剰になり、生理痛が強まってしまいます。

このように、東洋医学でも西洋医学でも、視点は違いますが、同じようなことを考えているわけです。

ですが、西洋医学では患者の血の状態については考えていません。

東洋医学では、血が適量でスムーズに流れる状態にあれば、生理痛は起きないといっているわけです。

そして、この血流を悪化させる大きな原因に「冷え」があります。

「冷え」は血流を滞らせやすいので、生理痛を患っておられる女性は、腰や下腹部が冷えていることが多いです。

もちろん、食生活の不摂生でドロドロ血になっていることも良くありません。

女性ホルモンと自律神経

このように、女性の身体は生理の状況によってホルモンの量が変化します。

ホルモンは、自律神経とかかわっています。

自律神経は胃腸を動かしたり、体温調整をしたりと体内の調整を行っています。

呼吸や循環、消化、代謝など人が生きていくための働きをコントロールしている大切な機能です。

月経痛がある人は、この自律神経にも異常がおこり、胃腸症状や精神的なイライラなどが起こります。

それは、自律神経の働きが乱れているからです。

月経痛の原因である血流の滞りや分泌されるホルモンのかたよりが自律神経を不安定にします。

その時、体だけでなく、精神的にも不調になるわけです。

このように、生理痛はホルモンバランスともかかわっており、それは自律神経バランスにも関与してくるのです。

生理痛の鍼灸治療

生理痛は、血流が悪いことが原因と考えられています。

子宮内に適切な量の血を送り込み、それがスムーズに流れていることが大切です。

血が少なかったり、滞っていたりすると生理の時に血がうまく流れず、生理痛が起こります。

血が滞る原因は、「冷え」ととても関係が深いです。

食事の不摂生などで血がどろどろであっても、温かくしていると血管は柔らかく太くなるので、血流はスムーズになります。

まずは、腰や下腹部が冷えていないか確認をして、そこを温かく保つことが大切です。

しかし、温めるだけでは取らないほどに冷え切っている患者様も多いです。

ツボとしては、腰回りが温まり、子宮も温まって、子宮内の血流が良くなるツボを使います。

血流を良くするために「三陰交穴」を使います。

ホルモンバランスを整えるツボとしても有名で、月経痛をはじめ、婦人科系で良く使用されます。

不妊、更年期障害や逆子、安産などでも使われます。

子宮に直接働きかけるツボとして「太衝穴」を使います。

子宮の過剰な引きつりをおさえ、血流を良くします。

経血の量を改善するツボとして「血海穴」を使います。

子宮内の血の量や流れを改善します。

これらのほかに、胃腸の働きを良くする「足三里穴」や女性をリラックスさせる効果のある「照海穴」を使います。

冷えを温めて取り除くために、腰やお腹の「八りょう穴」や「気海穴」をホットパックで温めます。

そして、血流がなぜ悪いのかといったカウンセリングを行なって、冷えを取り除き、食事の不摂生などによるドロドロ血を解消する養生法をお伝えします。