カゼ対策、温める所、食べもの / 西宮市甲子園の鍼灸院
西宮市甲子園の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターです。
だんだんと暖かくなってきましたが、寒暖の差もあって、まだカゼを引きやすいこの季節。
東洋医学で、カゼ対策をしましょう。
風邪は東洋医学の言葉。
東洋医学では、病気の原因を体の内側からくる「内因」と外側からくる「外因」に分けて考えます。
外因のことを「外邪」と言い、自然の気象条件が体に影響を与えて病気になると考えられています。
外邪には「風・寒・暑・湿・燥・火」の6つがあり、「六淫」と呼ばれています。
「風邪」は、その名前の通り、風邪という外邪が体に入り込んだ状態です。
風邪は移りやすく、身体の様々な場所に症状が移動するとされます。
また、風邪は他の外邪を導いて体に入り込むと考えられているため、一つだけではなく複数の外邪によって疾患を招くとも言われています。
例えば、寒邪は寒さによって引き起こされる外邪で、下痢や手足の冷えなどを引き起こします。
寒邪は身体を冷やし、陽気や血液の循環を滞らせるとされます。
暑邪は暑さによって引き起こされる外邪で、発熱や頭痛などを引き起こします。
暑邪は身体を熱し、陽気や血液の上昇を促すとされます。
漢方薬は、これらの外邪に対抗するために用いられる薬です。
漢方薬と西洋薬
漢方薬は、西洋薬とは異なり、身体全体に働きかけて自然治癒力を高めるように作用します。
漢方薬は、個人の体質や症状に合わせて処方されるため、一人ひとりに最適な治療ができるとされます。
西洋薬は、その成分が身体の特定の部位に働きかけて症状を抑えるように作用します。
西洋薬は、効果が早く現れることや副作用が少ないことが利点ですが、根本的な原因を取り除くことができない場合もあります。
東洋医学で風邪は外邪と言われるといういうことを説明しました。
そして、西洋薬と漢方薬の働きの違いを説明しました。東洋医学と西洋医学はそれぞれ異なる観点から病気を理解し治療する方法です。
どちらが優れているということではなく、適切な場面で使い分けることが大切です。
東洋医学で風邪を予防する
東洋医学では、風邪は体の気の巡りが悪くなることで起こると考えられています。
そのため、気の巡りを良くするには、背筋を温かく保つことが重要です。
背筋は体の中心にある大きな経絡で、気の流れを司っています。
背筋が冷えると、気の流れが滞り、免疫力が低下します。
逆に、背筋が温かいと、気の流れがスムーズになり、免疫力が高まります。
背筋を温かく保つ方法は、暖かい服を着たり、カイロや湯たんぽを使ったりすることです。
また、体が温まるものを食べることも効果的です。
体が温まる食べ物とは、辛いものや生姜やニンニクなどの香辛料を含むものです。
これらの食べ物は、血行を促進し、体温を上げます。体温が上がると、発熱作用によって風邪ウイルスを退治できます。
また、体が温まる食べ物は、発汗作用もあります。
汗をかくことで、体内の毒素や余分な水分を排出できます。
これらの方法を実践すれば、風邪を予防することができます。
東洋医学の知恵を生かして、健康な冬を過ごしましょう。