甲子園鍼灸治療センター

適応症

便秘のツボ、下痢のツボ

どちらもつらい便秘と下痢 下痢と便秘は、多くの人が経験したことのある消化器系のトラブルです。 下痢は、腸内の水分が多くなり、便が柔らかくなって頻繁に排出される状態です。 便秘は、腸内の水分が少なくなり、便が硬くなって排出が困難になる状態です...
適応症

過敏性腸症候群に鍼灸治療

過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群とは、ストレスや食生活などの要因によって、腸が過敏に反応して下痢などの消化器症状を引き起こす病気です。 過敏性腸症候群は、西洋医学では特効薬はありません。 過敏性腸症候群の患者さんは、日常生活に大きな影響を...
適応症

片栗粉で下痢を治す、片栗粉で便秘になる

慢性の軟便や下痢を止めたい 慢性の軟便や下痢を自分で治すのは難しいですよね。 体質や生活習慣を治さないと慢性の病は治らないものです。 慢性の下痢は腸の内壁を傷つけますので、できれば治しておきたいですよね。 便意のコントロールも難しい慢性下痢...
適応症

女性は便秘、男性は下痢をしやすい

男女で違う消化の傾向 東洋医学の視点から見ると、男性と女性は消化器系の問題について異なる傾向があります。 男性は下痢になりやすく、女性は便秘になりやすいと言われています。 これは、男性と女性の体質の違いによるものです。 女性は陰、男子は陽 ...
ブログ

ツボと漢字、曲穴は曲がるツボ

漢字がツボの特徴を表す 鍼灸とは、体の特定の部位に鍼や灸を用いて刺激を与えることで、気血の流れを調整し、病気の治療や予防を行う伝統的な医療法です。 鍼灸において、刺激を与える部位をツボと呼びますが、そのツボは数百種類あり、それぞれに特徴や効...
適応症

鍼灸で「血」を補う

血は人体の重要な物質の一つであり、血は非常に重要な役割を果たしています。 血は、人体のすべての臓器や組織に栄養や水分を運び、生命活動を維持するために必要なものです。 東洋医学において血は、気とともに、人体の陰陽のバランスを調整し、健康を保つ...
適応症

喘息、食べ過ぎ胸焼け胸つまりで悪化

食べ過ぎは、喘息に悪い 食べ過ぎによる胸やけ胸詰まりが喘息に与える影響と、鍼灸での対処法についてお話ししたいと思います。 食べ過ぎは、胃の内容物が逆流して食道を刺激し、胸やけや胸詰まりを引き起こす原因になります。 この状態が続くと、食道の粘...
適応症

自律神経と貧血症状を鍼灸治療

貧血と自律神経 自律神経とは、心臓や血管、内臓などの働きを調節する神経系の一部です。 自律神経は交感神経と副交感神経に分かれており、交感神経は緊張や興奮などのストレスに対応して身体を活性化させる役割を持ちます。 一方、副交感神経はリラックス...
ブログ

カンムシ、疳虫は甘いにやまいだれ。

疳虫は虫ではありません。 今回はちょっと面白いお話です。 「疳虫」という言葉を聞いたことがありますか? これは東洋医学で使われる言葉で、体内に住み着いた虫が原因でさまざまな不調を引き起こすという考え方です。 実際に虫がいるわけではありません...
適応症

花粉症やアトピー性皮膚炎の一因を鍼灸治療

鍼灸で緩和できる花粉症やアトピー 今回は、東洋医学の観点から、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性の疾患についてお話ししたいと思います。 東洋医学における病の要因、湿邪 アレルギー性の疾患は、西洋医学では免疫系の異常反応として捉えられ...