更年期の鍼灸で大事な「血」

東洋医学での「血」の考え方 / 西宮市甲子園の鍼灸院

東洋医学では、血は人間の生命活動に欠かせないものと考えられています。

血は、心臓から全身に送られ、経絡と呼ばれる流れを通って、臓器や組織に栄養や水分を運びます。

また、血は、感情や精神の安定にも関係しており、心と密接なつながりがあるとされています。

「血」と「気」の関係 / 西宮市甲子園の鍼灸院

血は、気という生命エネルギーと一緒に作られます。

気は、食物や空気から得られるもので、脾臓や肺で生成されます。

気は、血を作る原料となりますが、同時に血を動かす力ともなります。

したがって、気と血は互いに影響し合う関係にあります。

「血」の不足と滞り

東洋医学では、血の異常は主に二つのタイプに分けられます。

一つは、血の量が不足するもので、これを血虚と呼びます。

もう一つは、血が正常な流れを失って滞るもので、これを血瘀と呼びます。

これらの状態は、さまざまな症状や病気を引き起こす可能性があります。

血の不足は「血虚」

血虚の原因は、食事不足や消化不良、出血や妊娠・授乳などによる消耗、ストレスや過労などによる気の減少などがあります。

血虚の症状は、貧血やめまい、動悸や不眠、肌や爪の乾燥や色素薄化、月経不順や不妊などがあります。

血虚の治療法は、鉄分やビタミンB12などを含む食物や漢方薬を摂取することや、適度な運動や休息をとることなどがあります。

血の滞りは「血瘀」

血瘀の原因は、外傷や手術などによる出血や傷跡、冷えや感染などによる経絡の収縮や閉塞、怒りや憂うつなどによる気の滞りなどがあります。

血瘀の症状は、青あざやしこり、痛みやしびれ、頭痛やめまい、月経困難や子宮筋腫などがあります。

血瘀の治療法は、温めることやマッサージすることで血行を改善することや、活血化瘀という作用を持つ漢方薬を服用することなどがあります。

元気に「血」をコントロールしましょう

東洋医学では、血は人間の健康に大きく関わっています。

血のバランスを保つことで、身体的だけでなく精神的な健康も向上することが期待できます。