脈診は東洋医学の基本

脈診は大事です。

東洋医学の診察法には、舌診、腹診、問診などがあります。

その中でも脈診は最も重要なものの一つです。

脈診は、患者の手首の脈拍動を感じることで、患者の状態を判断します。

体内の五臓六腑の状態や病気の原因を判断するわけです。

脈診をする際は、何を診ようとするかが大切

脈診は古くから中国で発達し、さまざまな理論と方法があります。

それは、診察する際に何を診たいのかという前提条件により使い分けます。

その前提条件の決め方がわからない人は、脈診で何を確認しようとしているのかわからず、脈診を使うことを断念する人が多いです。

脈診の基本的は、左右の手首の橈骨動脈にそれぞれ三本の指を当てて、脈を触ることです。

脈診の基本中の基本

脈診とは、東洋医学の診察法の一つです。

脈診では、患者の手首に触れて、脈の太さ、速さ、位置などを観察します。

これらの要素は、患者の体質や病気の状態を反映しています。

その際に、何を診るか決めなければなりません。

初心者なら、次の3つからはじめることをおすすめします。

脈診の基本3要素

  • 太さ
  • 速さ
  • 位置

この3つを診てみましょう。

そして、自分なりに決めてしまってください。

それから、それらを組み合わせて、患者さんの体の状態を判断します。

例えば、脈が細くて速い場合は、陰虚陽亢という体質で、熱が多くて水分が少ないと判断されます。

逆に、脈が太くて遅い場合は、陽虚陰盛という体質で、水分が多くて熱が少ないと判断されます。

また、脈の位置も重要です。手首の上部にある脈は表脈と呼ばれて、表面的な病気を示します。

手首の下部にある脈は裏脈と呼ばれて、深部の病気を示します。

このように、脈診は、東洋医学の基本的な診察法であり、患者の体質や病気の原因を把握するために用いることもできます。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
東洋医学
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院