四十肩・五十肩

四十肩・五十肩の鍼灸治療

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩は、40~60代に発症する肩の痛みを主訴とする肩関節の疾患です。

最近は低年齢化しており、20代でも珍しくありません。

医学的な名称は「肩関節周囲炎」となります。

そのうちで腱板断裂や石灰沈着性腱板炎などを除いたものを四十肩・五十肩といいます。

四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩は段階的に症状が変化します。

初期は冷えたり、夜になると肩関節を動かしていなくとも痛みます。

痛む範囲は肩周囲のみならず首や腕から手先にまで及ぶ場合があり、眠れない程、痛みが強い場合もあります。

また、片側だけでなく、両側に出ることもあります。

症状がひどくなると、髪をとく、洗濯物を干す、服を着るなどの手を挙げる動作ができなくなります。

また、背中に手を回したり、トイレでお尻をふくときなどの手を後ろ回して使うことも難しくなります。

この状態が続くと、動作の制限が固定され、動かなくなってきます。

四十肩・五十肩の原因とは

頚部の筋緊張が引き金に

四十肩・五十肩の特徴は、原因不明の痛みと運動制限です。

慢性の肩こりを持っている人が罹りやすいです。

つまり、四十肩・五十肩は、首の筋肉の緊張から始まります。

首の筋肉が緊張が肩から腕へとひろがり、痛みや運動制限を発症させます。

神経が圧迫されると、痛みが継続するようになり、肩や腕を動かさなくとも、冷えたりすると肩や腕から指先にまで症状がでます。

頚椎症と似た症状が出ます。

深層筋の緊張

深層の筋肉というのが、特に緊張しやすいのです。

その中でも、特に負担がかかりやすいのが棘上筋です。

この筋肉は腕を挙げる役目をします。

この部分に症状がでると、腕が上がりにくいという症状があらわれます。

筋肉が緊張すると、腱の部分がむりやり引っ張られて痛みや炎症を起こします。

肩の運動制限が始まり、日常生活に支障が出てきます。

阪神タイガースの金本知憲選手が痛めたのがこの棘上筋といわれています。

そして、肩甲下筋という筋肉が凝り固まると後ろに手を回せなくなります。

この痛みと運動制限が続くと、肩関節が固くなってしまいます。

すると、徐々に痛みは無くなっていくのですが、可動域が制限され、自由に動かせなくなってしまいます。

滑液包の炎症が収まり、肩関節の拘縮へ

四十肩更に、少量の滑液を含んだ小さな袋で、腱の下に位置し、腱が受ける衝撃を吸収して損傷から守る働きをする滑液包にも炎症が広がってしまい動かすと痛みます。

ちなみに上の図が、棘上筋で、棘上筋と肩峰の間にあるのが肩峰下滑液包となります。

もちろん、原因は棘上筋の単独犯ということではありません。

先程書いた肩甲下筋も緊張しやすい筋肉で凝り固まると後ろに手を回せなくなります。

更に、肩甲下筋も肩甲骨の裏を通る深層筋で、手の動きを司る神経の束が通っています。

始まりは首の筋肉の緊張なのですが、肩関節周りの筋肉を支配する神経が首から出ているため、回旋腱板をはじめ上肢の筋肉に影響を及ぼして痛みをだし動きを悪くします。

四十肩・五十肩の鍼灸治療

体質によって左右の症状が分かれます。

当院では、体質によって治りにくくなっている肩の緊張を根本から治療いたします。

東洋医学では、四十肩・五十肩の発症原因も体質によるものと考えられています。

もし、使い過ぎによって筋肉疲労で四十肩・五十肩が発症するのであれば、利き腕に出やすいことになりますが、現実は違います。

右利きの人でも左肩に四十肩・五十肩が発症することは多いです。

東洋医学では、

左肩に四十肩・五十肩が発症している人は、胃腸がうまく働いていない場合が多く、また、風邪などによる慢性の冷えが原因で、

右肩の四十肩・五十肩は、肝臓のはたらきと関係している場合が多く、寝不足などが原因としています。

左四十肩・五十肩-食事の不摂生による胃腸の不調・初期の風邪

右四十肩・五十肩-睡眠寝不足・精神的ストレス・肝臓機能低下

このように、治りにくい四十肩・五十肩は体質から治療しなければならないことが多いです。

体質によって、痛む肩の場所が変わる

四十肩・五十肩でどこが痛むかも体質が関係しています。

肩前面の症状

腕を後ろに回したとき、肩の前面が痛むという症状です。

ですから、左肩前面が痛むときは、胃腸が冷えにより動きにくい人が多く、それにより胃腸と関係しているツボや筋肉が固まってしまってい、このような症状になります。

また、右肩の前面が痛むときは、胃炎などの炎症性疾患が胃腸にあることが多いです。アルコールや油物に胃腸が負けて熱をもってしまった場合、右肩前面に症状が出ます。

肩側面と上面の症状

肩を伸ばした状態で横に挙げていく時に痛むとい症状です。

この症状は、脇腹の引きつりが関係していることが多く、脇の筋肉の動きが悪い時は、肝臓の調子が悪いことが多いとされています。

東洋医学では「胸脇苦満」という症状がこれに当たります。

肩側面が痛いという症状が治りにくい人は、患者様ご自身が感じていないこの胸脇苦満を持っていることが多いです。

ですから、腕を横に挙げていくとき、意識的に脇を伸ばすようにすると、幾分肩の上りが良いです。

肩後面の症状

肩を腕に伸ばした状態で前に挙げていったときに肩の後面が引っかかったり痛んだりする症状です。

これは、泌尿器系が上手く動いておらず、首から腰までの背中全体の筋肉が上手く動けていないことが多いです。

また、食生活が悪く、慢性の胸詰まりを持っている人で、それが原因で背中が固くなることもあります。

左の後面から背中が固い時は、心臓の疾患についても考えておかなければなりません。

どの内的原因も、全て肩甲骨の動きを悪くしています。

肩甲骨を下に引き下げるように意識しながら、腕を上げると症状が軽減する感じがします。

東洋医学での四十肩・五十肩鍼灸治療

四十肩・五十肩は肩の動きが悪くなっているのですが、東洋医学ではその原因には内臓もかかわっていると東洋医学では考えられています。

なかなか治らない四十肩・五十肩は、そういった要因が重なっていることが多いです。

年齢的にも激しい運動などなさっていない患者さまが多く、ほぼ内的要因によるものという方が多いです。

日ごろ運動をなさっておらず、慢性の肩こりなどを患っているところに、加齢とともに食生活の不摂生などに体力的に対応できず、内臓と関係するとされる筋肉やツボが固くなり、四十肩・五十肩を発症してしまうということです。

こういった四十肩・五十肩には、症状を緩和しつつ、体内を整えなければ、治療効果が持続しません。

場合によっては、四十肩・五十肩が慢性化し、肩関節が拘縮して、可動域制限という状態で症状固定してしまいます。

治療で使う主なツボ

主なツボは、四十肩・五十肩の症状に応じて使い分けます。

肩前面に症状がある場合

症状を改善させつつ、胃の調子も整えると効果的ですので、肘にある「曲池」、脛にある「足三里」「条口」、足の甲にある「衝陽」などを使います。

肩側面に症状がある場合

肝臓そして胆のうを整えると良いので、手首の「外関」、膝下の「陽陵泉」、足甲の「太衝」「臨泣」などで治療します。

肩の後面に症状がある場合

泌尿器系をととのえると良いので、手の「後渓」、アキレス腱の少し上「承山」、足首の「崑崙」「太渓」、原因不明の胸が苦しいなどの症状が重なっている場合もあるので、その場合は手首の「内関」も使います。

---

本記事は、鍼灸に関する一般的な情報であり、特定の症状や体質の方に適しているとは限りません。ご自身につきましては、専門家や医師にご相談ください。

---

適応症
甲子園鍼灸治療センターをフォローする