鍼灸院が教えるめまいの対処法
めまいは、体のバランスをとる平衡感覚に異常が発生することで起こります。
「疲れているんじゃない?」
めまいを経験したことのない方は、そう簡単に声をかけてしまうかもしれません。しかし、めまいの症状を抱えている患者さんは、いつ起こるか分からないめまいの恐怖と常に闘っていることが多いのです。
ある日、突然やってくるめまい
めまいは、ある日突然やってきます。
急に平衡感覚を失い、動けなくなってしまう。
この経験をしてしまうと、「まためまいが起こるのではないか」という恐怖から、人に会えなくなったり、自転車に乗れなくなったりと、日常生活に支障をきたしてしまうことがあります。
いつめまいが来るか分からず、大きな動きができなくなってしまうため、仕事に支障をきたす方も少なくありません。
人と接する仕事はもちろん、物を抱えて運ぶことも怖くなり、ひどい時には一日中動けなくなってしまうこともあります。
このようなことが頻繁に起こるようでは、日常生活は辛いものになってしまいます。
めまいの対処法
めまいの対処法はいくつかあります。
めまいが起こる時間帯や、起こる前にいつも同じ行動をしているなど、よく観察すると、めまいのパターンが見えてくることがあります。
パターンが見えてくれば、めまいに対する恐怖感はかなり軽減できます。
めまいが起こったら、まずは安静にすることが大切です。
原因によって対処法が異なるため、専門医の意見を優先してください。
原因不明の場合は、無理をせず、横になって安静にしましょう。
そして、以下のことを試してみてください。
「仰向けに寝た状態で、首を左右にゆっくりと動かす」
左右それぞれ数秒間止めながら、ゆっくりと首を動かしましょう。
首周りの筋肉が緩み、血行が良くなることで、通常よりも早く回復することがあります。
平衡感覚を司る三半規管内が改善し、問題が解決することもあります。
ただし、無理は禁物です。
動かすことでめまいが増す場合は、すぐに中止してください。
東洋医学では、頭部の水の巡りも原因
東洋医学では、めまいの原因は様々ですが、頭部の水分代謝の乱れが原因であることが考えられています。
鍼灸治療では、耳周りの血流を改善するツボや、水分代謝を促すツボを使い、三半規管に働きかけ、めまいの改善を目指します。
ご自身で水分代謝の乱れを感じる場合は、冷たい水を控えたり、適度な運動を取り入れるなど、日常生活を見直してみましょう。
当院のめまい治療
当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの鍼灸治療を行っております。
めまいでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
