メニエール病

メニエール病-めまい、耳鳴り、難聴

メニエール病とは

めまいに耳鳴りや難聴を伴う病気のひとつに「メニエール病」があります。

メニエール病では、ぐるぐる回るような回転性の激しいめまいを繰り返します。

そのめまいは突然訪れ、立ち上がることもできなくなります。

めまいの頻度は2~3日おきの人もいれば、年に数回の人もいます。

いったん発作が起こると、20分から数時間続きます。

一日中めまいを感じ続けることもあります。

その激しいめまいの症状が現れることを恐れ、外出もできなくなる人は少なくありません。

また、めまいのほかに、耳鳴りや難聴、耳の詰まったような症状を伴います。

メニエール病は、最初の段階で治療を行なっておけば、比較的治りやすい病気です。

ですが、病気が進行すると聴力が低下して改善しにくくなります。

ですから、めまいや聴覚にかかわる症状があり、メニエール病が疑われる場合には、なるべく早く受診しましょう。

メニエール病の原因

耳の奥にある内耳という場所には、三半規管という平衡感覚を担う器官と音の情報を感じる蝸牛があります。

三半規管と蝸牛の内部には、リンパ液が満たされています。

リンパ液には、内リンパ液と外リンパ液があります。

何らかの原因で内リンパ液が溜まり、“水ぶくれ”のようになってしまい、その水ぶくれが三半規管や蝸牛を圧迫するために、めまいや耳鳴り、難聴が起きると考えられています。

これがメニエール病です。

内リンパ液が溜まる原因は、はっきりとはわかっていません。

ストレスや疲労が大きく関係していると考えられています。

ストレスや疲労により、体内の水分代謝に異常が生じ、尿が出にくくなり、水が体内に溜まり、その結果、内リンパ液も溜まりやすくなるものと考えられています。

メニエール病を発症しやすいタイプは、几帳面で神経質な人や疲れている人、やせ気味の人や睡眠不足の人、などです。

メニエール病の検査

○聴力検査

耳の聞こえが悪いかどうかを調べます。

メニエール病は、初期には低い音域の音が聞こえにくくなります。

症状が進行すると、高い音域の音も聞こえにくくなります。

○眼振検査

めまいに特徴的な「眼振」といわれる目の細かい動きを確認します。

どちらの耳が悪いのか、悪化しているのか、治癒に向かっているか、なども判断できます。

西洋医学のメニエール病の治療

薬物療法

利尿薬により排尿を促進し、水分代謝を助け、耳のリンパ液によるむくみの解消を目指します。

また、循環改善薬やステロイド薬などが使われます。

手術療法

薬物療法で効果が得られない場合は、手術が検討されることもあります。

内リンパ液の排出を促す「内リンパ嚢開放術」というものがせあります。

「前庭神経」を切断する手術が行われることもあります。

生活習慣の改善が基本

薬物療法も手術療法もメニエール病の原因であるリンパ液異常の原因を治療するものではありません。

やはり、生活習慣の見直しは必要です。

○十分な睡眠

疲労を回復させるために十分な睡眠をとることが大切です。

○適度な運動を行う

軽い運動で代謝を上げ、気分転換でストレス解消します。

○塩分に気をつける

塩分は体内に水分が溜めてしまいます。

○適度な水分補給

水分を適度に補給し、排尿を促します。水分代謝促進が目的です。

当院のメニエール病の鍼灸治療

当院の鍼灸治療では、内リンパ液の代謝を促進し、水分の排泄を促すツボを使って治療を進めます。

それとともに、ストレスを軽減するツボも組み合わせて、疲れを除き、体内の水分を代謝できる体力をつけます。

耳のリンパ液を処理するだけの治療では、また再発してしまうからです。

内リンパ液が溜まりにくい体にしなければなりません。

ストレスや疲労により崩れた状態を改善する全身治療で、水分代謝が狂わない体調に整えます。

メニエール病に主に使うツボ

陰陵泉(いんりょうせん)

膝の内側にあるツボです。

体内の余分な水分を排泄させる働きがあります。

主に排尿を促進します。

液門(えきもん)

薬指と小指の間の水かきにあるツボです。

耳に働きかけ、耳全体の状態を改善します。

臨泣(りんきゅう)

足の甲、第3、4中足骨の間にあります。

耳の周りを緩め、耳を改善します。

太渓(たいけい)

腎臓と関係のあるツボで、足首の内側にあります。

水分代謝を促し、排尿を促進します。

その他、冷えやストレスを治すツボ

水分代謝は体の熱によって行われています。

体で冷えているところ、主に腰、が温まるツボを使います。

また、ストレスを緩和し、よく眠れるツボなどもあわせて使います。

治療回数

治療回数は、症状によります。

長く患っておられる場合は、やはり、長くかかります。

患っておられる期間と同じだけの治療期間が必要とお考え下さい。

ですから、治療は早く始めることが良いでしょう。

治療頻度は、週に1回ぐらいです。

カウンセリングでお一人おひとりに合わせた健康法をお伝えしますので、それをお家でおこなっていただきます。

水を飲むなら常温であるとか、お茶は水分と考えないとか、寝る時に腰にタオルを当てるなどの簡単な方法です。

メニエール病と突発性難聴の違い

メニエール病と症状が似た病気に、突発性難聴があります。

ぐるぐる回るめまいと、難聴、耳鳴りが共通します。

ですが、いくつか違うところがあります。

めまい症状の違い

メニエール病は、疲れたときなどにめまいが繰り返し起きます。

突発性難聴では、突然1回だけ起こることが多いです。

難聴の違い

メニエール病では、耳が詰まった感じがして、初期は低音が聞こえづらいです。

突発性難聴は、何となく聞こえづらい、または全く聞こえなくなることもあります。

耳鳴りの違い

メニエール病では、耳がむくんでいるので、低い音がボワーンと聞こえます。

突発性難聴では、高い音がキーンと鳴ります。

最後に

頻繁に起こる突然のめまいはとても恐ろしいものです。

それにより、日常生活すらおくれなくなってしまう人もいます。

めまいがまた起こるかもしれないという恐怖感だけでもつらいストレスで、それだけでもメニエール病は治りづらいです。

外出も少なくなり、体の代謝は落ちて、水分代謝力も落ちていきます。

まずは、何ができるのか、それを探して行なっていくことが大切です。