吹き出物と東洋医学

内臓のバランスを整えて、健やかな肌へ

多くの人が悩む「吹き出物」について、東洋医学の原因と対策をご紹介します。

吹き出物の原因:東洋医学的な視点

東洋医学では、吹き出物は様々な要因が複雑に絡み合って現れると考えられています。

食積(しょくせき):食べ過ぎや消化不良により、食べ物が体内で十分に消化されずに残ってしまい、それが熱や湿気となって吹き出物として現れる。

湿熱(しつねつ):体内に余分な水分や熱がこもった状態。油っこい食事や過剰な飲酒、ストレスなどが原因となりやすい。

気血不足(きけつぶそく):体内のエネルギーや血液が不足している状態。肌のターンオーバーが乱れ、バリア機能が低下し、吹き出物ができやすくなる。

肝鬱気滞(かんうつきたい):ストレスや感情の乱れにより、気の巡りが滞っている状態。自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れ、吹き出物ができやすくなる。

瘀血(おけつ):血の巡りが滞っている状態。肌の栄養不足や老廃物の蓄積を招き、吹き出物ができやすくなる。

これらの状態が複合的に重なることで、吹き出物として現れると考えられています。

◎吹き出物に対する鍼灸院でのアプローチ

鍼灸院では、吹き出物の原因となっている様々な要因に対して、以下の様なアプローチを行います。

1.問診

カウンセリング: 患者様の体質や生活習慣、食生活、精神状態などを詳しくお伺いし、吹き出物の原因を特定します。

2.鍼灸治療


体のツボを刺激: 胃腸の働きを整え、食積や湿熱を取り除くためのツボ(例:足三里、合谷など)、気血を補い、血の巡りを良くするツボ(例:三陰交など)、肝を改善するツボ(例:太衝など)を刺激します。

自律神経のバランスを整える: ストレスやホルモンバランスの乱れが原因の場合、自律神経を整えるツボ(例:内関など)を刺激します。

3.生活習慣・食生活指導


消化の良い食事: 消化しやすい食材(例:野菜、魚、豆腐など)を積極的に摂るようにアドバイスします。

暴飲暴食を避ける: 食べ過ぎや夜食を避け、腹八分目を心がけるようにアドバイスします。

適度な運動: 軽い運動を取り入れ、新陳代謝を促進するようにアドバイスします。

十分な睡眠: 質の高い睡眠を確保し、ストレスを解消するようにアドバイスします。

ストレスマネジメント: ストレスの原因を特定し、適切なストレス解消法(例:運動、瞑想、趣味など)を見つけるようにアドバイスします。

◎吹き出物予防のセルフケア

ご自身でも、以下の様なセルフケアを心がけることで、吹き出物の予防に繋がります。

食生活の見直し: バランスの取れた食事を心がけ、特に野菜や果物を積極的に摂る。

適度な運動: ウォーキングやヨガなど、無理のない範囲で運動を続ける。

十分な睡眠: 毎日同じ時間に寝起きし、質の高い睡眠を確保する。

ストレス解消: 自分に合った方法でストレスを解消する(例:音楽鑑賞、アロマテラピーなど)。

肌の清潔: 適切な洗顔と保湿を行い、肌を清潔に保つ。

おわりに

吹き出物は、体からのSOSサインです。東洋医学では、内臓のバランスを整えることで、吹き出物を根本的に改善できると考えられています。

もし、あなたが吹き出物にお悩みでしたら、ぜひ一度鍼灸院にご相談ください。

皆様の肌が、健やかで美しくあることを願っています。