坐骨神経痛の鍼灸治療
坐骨神経痛とは、坐骨神経部位に発症する痛みのことです。
あくまで症状に対しての病名です。
神経が圧迫されることにより、坐骨神経に沿って痛みが生じる症状とされています。
主に腰から、お尻、太ももに痛みを生じます。
広範囲になると、片方の臀部、太ももの後ろ側、ふくらはぎ、かかと、くるぶしまで広がることがあります。
同じような症状のものに、殿皮神経障害などもあります。
坐骨神経とは
坐骨神経とは、腰椎の4・5番目の神経と仙骨の前面から、臀部、大腿部、下腿部へと走行する人体では最も太い神経のことです。
お尻、大腿後面、下腿外側および後、足の外側と走行しています。
この坐骨神経に沿って、腰・臀部から下肢にシビレや激しい痛みが発症したものが坐骨神経痛とうことです。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛を引き起こす原因として椎間板ヘルニアが多くあげられます。
脊椎腫瘍、脊柱管狭窄症、脊椎分離症、脊椎すべり症なども原因となります。
坐骨神経は、運動神経、知覚神経、自律神経の繊維を含んでいるので、坐骨神経の障害時には様々な神経症状が起こります。
具体的には、筋肉の痛み、感覚異常(冷え、鈍感、他)などです。
坐骨神経痛は、主に末梢の神経支配域に突発的に痛みの発作が起きるものをさします。
坐骨神経の痛みは、上向きで寝た状態で下肢を伸ばし、ゆっくりと持ち上げると坐骨神経が引っ張られて、痛みが起こります。
これをラセーグ兆候といいます。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状は、いくつかの種類に分けることがでます。
その症状は様々です。
・腰の痛み、臀部の痛み
・腰、臀部、太もも裏、足の痛み・痺れ
・前にかがめない、体を後ろへ反らすことができない
・痛くて座っていられない
・体を動かすと痛みやしびれが悪化していく
・痛みのため歩行が困難になる
・足に力が入らなくなる
・足を触ると感覚が鈍くなっている
などで、患者様によって、症状や痛みの強さが違います。
症状を丁寧にうかがい、それに合わせて治療していくことが大切です。
坐骨神経痛の西洋医学治療法
西洋医学では、痛みに対して鎮痛薬・筋弛緩剤などの内服薬や座薬を使います。
そして、牽引療法などがあります。
これらで効果が上がらない場合は、最後の治療法としては手術する場合もあります。
問題になるのは長期間に渡って鎮痛剤を服用したり、座薬を連用することです。
坐骨神経痛の原因がわかっていても治療できない、または原因がわからないなどで、仕方なく痛み止めを飲み続けるという方も多いです。
痛み止めや座薬などの副作用で胃腸を壊したり、胃潰瘍になってしまう方もおられます。
「痛み、しびれ」があるからといって、長期間に渡って鎮痛剤を服用したり、座薬を連用するのは良くありません。
そこで、西洋医学で有効な手段がとれないときには、鍼灸をうまく利用するをおすすめします。
坐骨神経痛と鍼灸治療について
痛みや痺れの緩和とその解消は、最も得意な鍼灸治療のひとつです。
手術する前や適当な治療法がない場合は鍼灸を試してみる価値があると思います。
鍼の特有の鎮痛作用を生かして痛みを和らげます。
それとともに、坐骨神経周りの骨や筋肉を正常化することによって、坐骨神経の異常な興奮を抑え、坐骨神経痛を緩和させます。
ただ痛みを抑えるだけではなく、坐骨神経痛の症状を改善・完治させることができます。
治療効果は、坐骨神経痛の原因となる神経の興奮が何により起こっているかで変わってきます。
単なる冷えによっても神経痛は起こります。
この場合は血流を改善し、冷えを除き、冷やさないような養生法を続けていただければ、感知します。
また、慢性腰痛などによる筋肉の拘縮で神経痛が起こっている場合は、腰痛を治さなければならないので、腰痛の度合いやを患っておられる期間によってかわってまいります。
さらに、椎間板ヘルニアやすべり症など、動きにくい物質が神経興奮に原因の時は、筋肉バランスを改善し、ヘルニアなどが神経を興奮させない位置に移動させる必要がありますので、時間を要します。
西洋医療での投薬、牽引、手術などの治療と照らし合わせ考えていただくのも良いとおもいますが、当院の鍼灸治療は西洋医療と並行して受けていただいても問題ありません。
うまく活用していただいて、症状の改善を目指しましょう。
当院の坐骨神経痛の鍼灸治療法
坐骨神経痛の鍼灸治療では、坐骨神経を沈静するツボと坐骨神経痛の原因を取り除くツボの2種類を使用します。
坐骨神経を沈静するため、環跳穴、委中穴、承筋穴などを使います。
神経周りの組織を正常化するために体のバランスを整えるのに、手や足の甲のツボも使用します。
ツボとしては、
手の甲にある腰腿点。
手にあるツボなのに腰や腿という字の入ったツボです。面白いですね。
その他、合谷穴、後谿穴。
足の甲のツボでは、衝陽穴、臨泣穴。
背中や腰のツボでは、脾ゆ穴、大腸ゆ、八髎穴
などを使います。
これらのツボを患者様のその日の体調や症状に合わせて選び使用します。
治療の目的は、症状の緩和と再発の防止です。
そのためには、原因を取り除くことが大切です。
坐骨神経痛は坐骨神経の異常な興奮に起こっているので、その原因が環境要因であるのか、、椎間板ヘルニアなど体内物質位置の異常などが要因あるのか、また、そのヘルニアはなぜ発症したのかなど、病の原因を掘り下げていくことが大切です。
その為に、当院では、神経痛を治療するだけではなく、全身の調整を行ない、再発の予防を行ないます。
それにより、坐骨神経痛の起こらない体作りが行えます。
坐骨神経痛と東洋医学
東洋医学の坐骨神経痛に対する主な治療法は鍼灸・漢方・推拿按摩などあります。
その中で最も即効性の高い治療法が鍼灸治療です。
鍼灸は痛みや痺れに対して治療の歴史が長く、さまざまな臨床で証明されています。
腰痛、坐骨神経痛は「陽虚」と「腎虚」「淤血」が関係しています。
東洋医学では腰回りの症状は、五臓六腑の中にでいう腎(じん)の弱りと考えています。
よく腎虚(じんきょ)という言葉を耳にしますが、これは ”精力減退、足腰の弱り”などを表指します。
腎虚になると腰に症状が出やすいとされています。
また環境要因としての「冷え」や「湿気」などによってひき起こされます。
これらが合わさった冷えた湿気により発症している坐骨神経痛は多いです。
冷えと湿気により筋肉が冷えこわばり、血流も阻害され腰痛も発症し、坐骨神経痛も起こります。
これが悪化して組織の損傷などが重なると熱化してしまっていることもあります。
患者さまのその日その時の症状をうかがい、丁寧にカウンセリングを行なって、脈診や舌診など東洋医学の診察法を使いながら、からだに合せた治療を施すことが大切です。