花粉症に鍼治療。

西宮 甲子園鍼灸治療センター

花粉症に鍼治療

花粉症は、嫌ですね。

日本は今や花粉症大国。

どんどんと花粉症の患者さまが増加しています。

今は、大丈夫でも、花粉症は突然発症します。

その長引いていると思っている風邪、もしかして、花粉症ではありませんか?

花粉症への鍼治療の効果

花粉症に鍼治療が効果があるということがわかってきています。

以下の結果が、その一例だそうです。

アレルギー患者の鍼治療に関して、米国内科学会では422人の花粉アレルギーとアレルギー性鼻炎を持つ患者を対象に、患者を次の3つのグループに分けて2ヶ月にわたり実験を行いました。

グループ1:鍼治療を12回行い、必要に応じて抗ヒスタミン剤を投与。

グループ2:偽の針を使った鍼治療を12回行い、必要に応じて抗ヒスタミン剤を投与。

グループ3:鍼治療は行わずに、必要に応じて抗ヒスタミン剤を投与。

その結果は……、

グループ1:ほかの2つのグループに比べて、大きな回復が見られた。

グループ2:多少の回復が見られた。

グループ3:治療前と同じ。

上記の結果からすると、鍼治療がアレルギーに少なからず効き目があったと読み取れますね。

『Acupuncture for Health』『TIME』からの抜粋のようです。

※ Can Acupuncture Help with Seasonal Allergies? – Acupuncture for Health

※ Is Acupuncture an Antidote for Allergies? – TIME Health&Family

以前から注目されていた花粉症に針治療

鍼治療の花粉治療効果って、けっこう前から注目されていました。

テレビでも何度の取り上げられていました。

ある取材では、『印堂穴』といわれる眉間のツボに鍼を刺された患者さんが、ずらりと並んで座ってるシーンがテレビで映っていました。

確かに『印堂穴』は鼻の通りや目のごろごろ感を取るのに即効性があるツボです。

ここに鍼をされている患者さまは確か画になると思うのですが、そのツボだけをピックアップしていることに面白さを感じました。

たぶん製作者側の狙いだったのでしょうね。

花粉症の治療穴は他にもあります。

花粉症治療で使えるツボ

鼻横の『迎香穴』です。

名前の通り、香りを迎えるという名前のツボです。

鼻の通りが良くなりそうな名前でしょ。

そして、有名な『合谷穴』も鼻の症状に効果が高いです。

また、上半身の水が下に落ちないという症状として花粉症をとらえ、『足三里穴』や『三陰交穴』、そして胃腸の余分な水を除く『内庭穴』、のぼせや目の痛みなどの熱症状を抑える『行間穴』を使う事が良いでしょう。

健康法としては、粘膜を荒らす刺激物を食べないことです。

花粉症の多くは、粘膜の炎症による諸症状です。

ですから、食事のみではなく、様々なことで、粘膜炎症を抑え、治療することを考えればよいわけです。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
ブログ
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院