ブログ

ブログ

不妊症の患者さまの笑顔

甲子園ららぽーと。甲子園球場の向かいにあるショッピングモールです。甲子園球場側から入ると、ショッピングモールはイトーヨーカドーへとつながっています。そのイトーヨーカドーを歩いていると、前方から二人のお母さんがそれぞれベビーカーを押して楽しそ...
ブログ

生理周期を安定

生理は女性の健康のバロメーターです。安定した生理周期を維持することは、女性にとって大切なことです。でも、それはけっして簡単なことではありません。生理周期を安定安定してやってくるべき生理が早まったり、遅れたりするとなんとなく体調がすぐれません...
ブログ

梅雨のむくみを治療

足がむくむと体が重くなります。今年の関西の梅雨は、なんだか雨が少ないように思いますが、時折、ねっとりとした湿気が襲ってきます。むくみを解消。むくみの治療は、体内の水をいかに追い出すかが大切です。そのために、・小豆(あんこはだめです)・とうも...
ブログ

関節の整体、筋肉の整体

整体とは何か?実は定義がありません。常に動いている骨盤「骨盤がゆがんでますね」、なんて言われたことのある方はいないでしょうか?整体やカイロプラクティックのリラクゼーションに行くとよく聞かれるセリフです。まぁ、骨盤自体が歪むわけはないので、ゆ...
ブログ

カンムシ、子どももおとなも

カンムシって何でしょうか?漢字で書くと『疳虫』。『疳』、やまいだれに甘いです。うまくできないから疳虫カンムシは子供が、泣いている状態です。それもキーキーと大きな声で泣いています。駄々をこねたて泣いていることもありますが、カンムシとしての夜鳴...
ブログ

梅雨の体内除湿

梅雨の湿気は、体を重だるくして、古傷のいたみを再発させます。この湿気というものは、体を冷やすんです。これが古傷が痛む理由なのです。梅雨は、体を中から温めて梅雨には、体の中から温めて除湿しましょう。梅雨に古傷が痛む方は、 そこが梅雨の湿気で冷...
ブログ

食べる薬膳、食べない薬膳

薬膳。薬のお膳ということですね。その日、その時の体調に合わせて体に良い食べ物を食すということです。食べないという薬膳食べない薬膳というと、変な表現ですが、言いたいことは、「体に悪いものはたべない」ということです。もう少しいいますと、「必要の...
ブログ

足むずむず症候群

足のだるさは、胃腸のだるさ。東洋医学では、そのようにいいます。ですから、足のむずむずは胃腸のむずむずの場合が多いです。足むずむず症候群足むずむず症候群というのは、じっとしていると、足が「むずむずする」する症状です。その感覚はさまざまで、「じ...
ブログ

食べ物で梅雨対策

いかに湿気を体から除くかが、梅雨の健康法。うまく行なえば、体のだるさが楽になりますよ。食べ物で湿気を除く湿気を体から出すには、体からの排水を促進しなければなりません。体から水を出すためには、・尿として排泄・便として排泄・発汗する・呼吸で出す...
ブログ

梅雨の関節痛

梅雨の時期には、関節が痛みます。蒸し暑くても関節は、温めましょう。湿気は、関節を重たくしますじめじめとた梅雨。いやですね。天気も安定せず、雨が降ったりやんだり。傘が手放せません。さて、梅雨の季節は、古傷が痛みます。むち打ち、関節痛、腰痛など...