【首こり・頭痛・手のしびれ】もしかしてストレートネック

◎最近、スマホやパソコンを使う時間が長くて、

  • 首や肩がこる…
  • なんだか首が前に出ている気がする…
  • ひどい時には頭痛まで…
  • 腕がだるくて、ピリピリしびれる…

そんなお悩みはありませんか?もしかしたら、それは「ストレートネック」かもしれません。

◎ストレートネックとは

名前の通り、本来ゆるやかなカーブを描いている首の骨(頸椎)が、真っすぐになってしまった状態のことなんです。この状態が続くと、首の筋肉に大きな負担がかかり、様々な不調を引き起こしてしまいます。

なぜストレートネックになる?

ストレートネックの大きな原因は、ずばり「姿勢」です!

長時間スマホを操作したり、パソコン作業で猫背が続いたりすると、首が前に突き出した姿勢になりがち。この姿勢がクセになると、首の骨のカーブが失われ、「ストレートネック」になってしまうんです。まるで、首だけで重い頭を支えているような状態ですから、首に負担がかかるのは想像できますよね。

◎ストレートネックの症状

ストレートネックが進行すると、本当に様々なつらい症状が出てきます。

首こり、肩こり: これは初期によくみられる症状です。無理な姿勢で首や肩の筋肉が緊張してしまうんですね。

首の痛み: こりがひどくなると、ズキズキとした痛みが出てくることも。

首の可動域制限: 痛みで首が回しにくくなります。

頭痛: 首のコリで頭痛になります

頭の重だるさ、集中力低下: 慢性的な首のコリは、集中力にも影響を及ぼします。

腕のしびれ、重だるさ: ここまでくると、首の神経が圧迫されている可能性があり、「頸椎症性神経根症」を併発していることも考えられます。

「たかが首こり」と放置せずに、早めのケアが大切ですよ!

◎鍼灸でストレートネックを改善

「もう自分の力じゃ、姿勢を戻せない」と感じている方もご安心ください。鍼灸治療は、ストレートネックによるつらい症状の改善と、姿勢の सुधारをサポートできます。

◎鍼灸で首の筋肉バランスを整える

当院では、首周りの筋肉の状態を確認し、ストレートネックの原因となっている筋肉を探し出します。

硬くなっている筋肉は、炎症を起こしている場合もあるため、直接鍼を刺すのではなく、ツボを使って緩めていきます。

  • 後谿(こうけい): 首全体を和らげるのに効果的です。
  • 曲池(きょくち)、条口(じょうこう): 首の前面を緩めます。
  • 臨泣(りんきゅう): 首の側面にアプローチします。
  • 合谷(ごうこく): 頭痛にお悩みの方に。
  • 曲池(きょくち)、外関(がいかん): 腕のしびれがある場合。
  • 風池(ふうち): 首にアプローチする際によく使われます。

これらを組み合わせることで、首の筋肉のバランスを整え、症状の改善を目指します。

◎筋肉が緩んだら、姿勢の調整!

ストレートネックの根本的な改善には、首のカーブを取り戻すことが重要です。

本来、頸椎は緩やかなカーブを描いていますが、ストレートネックになるとこのカーブがなくなり、頭を斜め上で支えるような状態になってしまいます。これが首に負担をかける原因です。

そこで、鍼灸治療で筋肉を緩めた後に、アゴの位置を調整します。

ストレートネックの方は、アゴが前に突き出てしまっています。このアゴを引き、首に カーブができる位置を覚えていただきます。筋肉が緩んでいるからこそ、この姿勢を作りやすいんです。

この正しい姿勢を維持できるようになることで、ストレートネックは改善し、様々な症状も和らいでいきます。

◎生活習慣の見直しも大切です

ストレートネックは、日々の生活習慣が大きく影響しています。そのため、当院では症状の治療と並行して、姿勢のアドバイスさせていただきます。

最後に

ストレートネックは、放置すると様々な不調につながる可能性があります。「もしかして?」と思ったら、お気軽にご相談ください。鍼灸治療で、つらい症状から解放され、 姿勢で快適な毎日を取り戻しましょう!

【 ポイント】

ストレートネックに対する鍼灸治療の効果については、意見が異なります。効果があると示唆する研究もあれば、そうでないという報告もあります。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせて最適な治療をご提案いたします。不明な点やご不安なことがございましたら、お気軽に医師や他の医療専門家にご相談ください。